- パレスチナ
- 経済自立支援事業
女性を稼ぎ手とする世帯を中心に、酪農生産・乳製品の販売活動を通した生計向上を目指します
プロジェクト背景
ガザ地区では約1割が女性を稼ぎ手とする世帯(夫を戦争などで亡くしたケース、シングルマザー、男性の稼ぎ手が病気や障害などで働けないケースなど)と言われますが、女性の失業率は約6割(ガザ地区の平均失業率は53.7%)と、その貧困が喫緊の課題となっています。
ガザ地区はイスラエル-パレスチナの政治的状況や、2007年以来続く封鎖により物資や人の移動が厳しく制限されています。他方、ガザ地区の酪農や農業で使う飼料、農薬や化学肥料、有機堆肥などはその多くをイスラエルや海外からの輸入に依存しています。不安定な流通は生計を大きく左右し、結果として生産者たちは脆弱な立場に置かれています。イスラエル市場への依存率を下げ、生産・生計の安定化を図るために、とりわけガザ地区では生産と消費の循環を生み出す“地産地消”の促進が求められています。
プロジェクト内容
ラファ県は戦争や貧困の影響で、ガザ地区の中でも特に社会的脆弱層の多い地域の1つとなっています。事業では、貧困ライン以下の収入で生活している女性を稼ぎ手とする世帯を中心に、酪農生産・乳製品の販売活動を通した生計向上を目指します。
パルシックでは、緊急支援の際から、特に、夫など世帯の稼ぎ頭を戦争で失い、収入の確保が難しい女性を稼ぎ手とする世帯に鶏やウサギ、鳩などの食用動物を配布して自宅庭で飼育してもらい、自家消費に充てると共に、余剰生産分を販売できるようにして収入向上支援を行ってきました。
この事業では、食用動物生産の規模を拡大する形で、羊の畜産・酪農を小規模な女性グループで協働して行い、精肉・生乳・乳製品(ヨーグルトやチーズ)の販売を通して生計向上を支援するとともに、地域内の食糧供給に貢献することを目指します。
また、パレスチナでは、高額な飼料代が畜産を営む農家の負担となっています。畜産の生産コストの7割を飼料代が占めるといわれます。さらに、ガザ地区全域で深刻な水不足や地下水の塩水化が農業にも深刻な影響を及ぼしています。これらの問題に対応するため、女性グループとともに、飼料コストを抑えながら水の節約ができる、水耕栽培技術を用いた飼料の自家生産にも取り組みます。
この事業は、日本NGO連携無償資金協力、連合愛のカンパ中央助成からの助成および皆さまからのご寄付により実施しました。
現地からの声
-
女性協同組合代表 エクラムさん
2021年9月末から10月初めの7日間、組合の女性10名で、チーズ作り研修を受講しました。最初の2日間は乳製品加工に関する理論の勉強、残りの5日間は10種類のチーズ加工を学ぶ実践的な授業でした。授業の後は毎回、家に帰って研修で学んだチーズ作りを練習して、うまくいかない部分があれば次の授業でトレーナーに相談しました。私たちは、「プラクティス・メイクス・パーフェクト(練習は熟達の道)」ということを学びました!
-
サナー・アル・ラッハムさん
感染拡大によるロックダウンで、私たちは途方に暮れ、もうグループを解散しなければならないかもしれない、という思いが心をよぎりました。しかし弱い時こそ、お互いに助け合って強くなることができます。私たちはグループとして畜産を続けることを決めました。 私は、おしゃべりをしたり、嬉しい時も悲しい時も、お互いに手を取り合ったりして支え合える、友達のようなメンバーと一緒にプロジェクトができて幸せです。