- シリア・レバノン・トルコ
- 緊急支援事業
シリア難民の子どもたちが、将来「失われた世代」とならないように、教育の機会を提供しています
プロジェクト背景
レバノンに滞在するシリア難民のうち、半分以上は18歳未満の子どもであるとされています。レバノン政府は、シリア難民の子どもたちにも教育機会を提供するために、公立学校の授業を午前と午後の二部制にして、午前はレバノン人、午後はシリア人と分けていますが、キャパシティが足りず、学校に通えない子どもがたくさんいます。また「学用品を購入できない」、「働かないといけない」などの理由でも、子どもたちは学校に通っていません。
紛争前のシリアは、初等教育の就学率は99.1%と非常に高く、社会全体において教育の重要性が認識されていました。しかし、レバノンに滞在するシリア難民の就学率は非常に低く、小学校の学齢期(6~14歳)の子どもの就学率は67%、中等学校の学齢期(15~17歳)の就学率は29% とさらに悪く、3人に1人が教育を受けることが出来ていません。10歳前後の子どもたちが教育にアクセスできないことは、男子の場合は児童労働、女子の場合は「早期婚」にもつながっています。
シリア難民がレバノンにやってきてすでに10年以上が経過しましたが、シリア情勢の今後の展望は未だ定かではありません。その期間を教育の機会がないまま過ごすことは、紛争が終結して帰還できた後も、その子どもたちの将来、ならびにシリア社会にとって大きな影を落とすことになるでしょう。
プロジェクト内容
2017年から2020年にかけてレバノンの東部ベカー県バル・エリアス市において教育支援を実施しました。ベカー県の就学率は、他の地域と比べても低く、小学校の学齢期の子どもの2人に1人しか学校に通うことが出来ていませんでした。パルシックは難民キャンプに隣接する場所に教育センターを設置し、就学できていない子どもたちに公立学校のカリキュラムに準じた基礎教育を提供し、多くの子どもがレバノンの公立学校に編入できるよう活動を行いました。
2020年10月からは、北東部バアルベック・ヘルメール県アルサール市で新たに教育事業を開始しています。アルサールには、学齢期の子どもが通う公教育施設が12校(公立学校が3校、私立学校が9校)あります。(2020年9月時点)そのうち、シリア難民が通うことが出来るのは、公立学校の3校と、私立学校の1校のみです。それ以外に、NGOが運営する非公式教育センターが10校ありましたが、2020年1月に、難民の長期滞在を望まないレバノン政府により閉鎖の通達がされ、その結果、センターに通う5,100人の子どもたちが教育機会を失うことになりました。 パルシックは、教育機会を失ったシリア難民の子どもたちに教育へのアクセスを提供するため、2020年10月よりアルサール市の私立学校の施設を借りて、授業をスタートしました。
この事業は、ジャパン・プラットフォームの助成および皆さまからのご寄付により実施しています。
現地からの声
-
モハンマド家のこどもたち
シリア内戦が始まってから、学校に行っていなかったので、センターに通うまではアラビア語の読み書きができませんでした。でも、センターで勉強するようになって、アラビア語だけでなく、今では英語の綴りも書けるようになりました。特に音楽の時間が大好きで、先生が作曲した歌を皆で歌っています。
-
シャヘドさん
2年生のシャヘドさんは、通学用送迎バスの中でいつも泣いていました。心のサポート担当の教員が保護者との面談を行ったところ「自分が十分に受けられなかった教育をなんとしても子どもには受けさせたいため、強い言い方で娘に学校に行くよう言っていた」ことが、シャヘドさんが逆に学校を好きになれなかった原因だと分かりました。教員が保護者に子どもへの接し方についてアドバイスし、また、シャヘドさんへカウンセリングを続けた結果、今では元気に学校に通っています。