特定非営利活動法人 パルシック(PARCIC)

〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル

03-3253-8990

FAX03-6206-8906

【2.26開催】<ミャンマーを知るための4章> 第1章 過去の総選挙に見るミャンマーの「民意」―英領植民地期から2020年総選挙までの17回を振り返る―

  • イベント
4ff1ecb0ec020745a0d0f6adfbe4f20c-1738652810.png

2021年21日の軍事クーデターから4年が経ちました。空爆、地上での戦闘は、今もなお激しく行われており、今年の国内避難民の数は、昨年よりも3割増えて450万人以上に達すると予想されています。202310月以降の反政府勢力側の攻勢により、国軍は支配地域をどんどんと失っていますが、首都ネピドーや最大都市ヤンゴンなど、国軍が依然として支配する都市も少なくありません。2024年には徴兵制が始まり、出国制限により逃げることもできず、ミャンマーの多くの若者たちが追い詰められています。

一見複雑に見えるミャンマーの状況ですが、現地の市民に寄り添うためには、状況をしっかりと理解することが大事です。ここで改めて、より深くミャンマーについて学ぶため、2021年の第1回より毎年度ご登壇いただいている根本先生をお招きし「ミャンマーを知るための4章」として、4回にわたる講座を企画しました。

オンラインでの開催となります。どうぞお気軽にご参加ください。

 ミャンマーを知るための4章
  • 第1章(2025226日) 
    過去の総選挙に見るミャンマーの「民意」―英領植民地期から2020年総選挙までの17回を振り返る
  • 2章(2025326日)
    2021年クーデターの歴史的背景といま起きていること、そして目指す未来 ―「法の支配」と「連邦民主制」確立へ向けた「革命的状況」はなぜ起きたか?
  • 3章(2025423日) 
    ミャンマーと日本との関係を振り返る ―日本占領期(
    1942-45)、ビルマ米輸入問題、戦後賠償、そしてODA
  • 4章(2025521日) 
    ビルマ・ナショナリズムの歴史と現在を考える ―英領期の影響を受けたビルマ民族中心主義をどのように克服できるのか?

第1章
過去の総選挙に見るミャンマーの「民意」―英領植民地期から2020年総選挙までの17回を振り返る
開催概要

日時:2025年2月26日(水)19:00~20:30
場所:オンライン(ZOOM)
講師:根本敬さん(上智大学名誉教授)
参加費:①無料 ②ミャンマーへの寄付つきチケット1口500円(2口以上のご寄付はチケットを口数分お申込みください。)
*活動費にできるだけ多く回すため、今回の寄付つきチケットの寄付額については領収書をお送りしません。領収書が必要な方は、ご連絡ください。
お申込み:Peatixイベントページよりお申込みください。
https://parcic-myanmar202502.peatix.com
参加方法:お申込みいただいた方に、開催の前日までにZOOMURLをご連絡します。

講師プロフィール

根本敬さん(上智大学名誉教授) 

専門はビルマ近現代史。2021年クーデター直後に「緊急支援:クーデター下のミャンマー市民へ医療・食料支援を」というクラウドファンディングを研究者やNGO関係者と共に立ち上げ、多くの支援を届けた。主著に『物語ビルマの歴史-王朝時代から現代まで』(中公新書、2014年)、『アウンサンスーチーのビルマ:民主化と国民和解への道』(岩波書店、2015年)、『つながるビルマ、つなげるビルマ-光と影と幻と』(彩流社、2023年)、(共編著)『アジアの独裁と「建国の父」-英雄像の形成とゆらぎ』(彩流社、2024年)ほか。

Donation

共に助け合い、支え合う世界へ

パルシックの活動に
寄付で参加しませんか?