Pick Up
-
パレスチナ・ガザ緊急支援を続けるためのご寄付のお願い
お知らせ -
今年も一年ありがとうございました!2024年に読まれた記事TOP...
お知らせ -
【レバノン緊急クラウドファンディング】 戦闘を逃れ避難する人たち...
お知らせ -
「朝日ライフ SRI 社会貢献ファンド(愛称:あすのはね)」より...
お知らせ -
おはよう日本「“世界は我々を見捨てたのか?”ガザからの避難者が訴...
メディア掲載 -
能登事業パートタイム職員(有期) 募集
採用情報 -
クローズアップ現代「広がる戦火 ガザ衝突1年 不信と憎悪の果てに...
メディア掲載 -
「停戦を、今すぐに。」人道支援NGOからの声明・キャンドルアクシ...
メディア掲載 -
NGOによる共同声明 「停戦を、今すぐに。」 を発出しました※賛...
お知らせ -
【緊急アクション】NGOによる外務省への要請文:一刻も早いガザ停...
お知らせ



About PARCiC
民際協力
困難にある人びとに
尊厳のある生活を
パルシックは災害・紛争などで困難に陥った人びとが尊厳のある暮らしを取り戻すのを支え、対等な関係づくりを目指す国際協力NGOです。
ただし、国と国との国際協力ではなく、国境を越えた市民と市民が直接的で対等な協力関係を築く「民際協力」として主にアジアの地域で活動しています。
Activity 経済的自立を目指す
段階的な支援
困難な状況にある人びとに対して、持続可能な自立的な暮らしと経済を成り立たせるため、緊急支援、復興支援、経済自立支援と段階的な息の長い活動をおこなっています。地域の人びととの信頼関係に基づく、地域に根付いた活動を進めながら、「支援する側」「支援される側」という関係から、互いに支え合う関係づくりを進めます。

-
緊急支援
災害・紛争などで自立的な発展を阻まれた地域にて実施
-
復興支援
ハード面(建物など)ソフト面(産業など)の復旧を支援
-
経済自立支援
地域の産業促進を支援、 経済的自立を生み出す
-
持続可能な状態
国境を越えた市民関係・経済的自立による相互に助け合う社会
Staff Report スタッフレポート
-
冬野菜の季節を迎えて ~収穫と食料バスケットの配付~
- シリア・レバノン・トルコ
- レバノンでのシリア難民・レバノン人への農業支援
- 緊急支援事業
-
なごみプロジェクト始まります
- 日本
- 令和6年能登半島地震 緊急支援
- 緊急支援事業
-
タグリードからの手紙(停戦から1週間、日本の皆さまへ)
- パレスチナ
- ガザ地区における被災住民への緊急支援
- 緊急支援事業
-
ガザ緊急支援:冬服を820人の子どもたちに届けました
- パレスチナ
- ガザ地区における被災住民への緊急支援
- 緊急支援事業
-
新たに有機転換をはじめる紅茶農家への基礎研修を実施
- スリランカ
- デニヤヤ小規模紅茶農家支援
- 経済自立支援事業
- フェアトレード事業
-
クーデターから4年、“たどり着くのが難しい場所”へ支援を届ける
- ミャンマー
- 国内避難民への物資配付および教育支援
- 緊急支援事業
-
ガザ、停戦合意を受けて
- パレスチナ
- ガザ地区における被災住民への緊急支援
- 緊急支援事業
-
能登地震 想いを繋いで
- 日本
- 令和6年能登半島地震 緊急支援
- 緊急支援事業
-
コカマウのコーヒー、品評会で堂々の1位と2位に
- 東ティモール
- コーヒー生産者支援
- 経済自立支援事業
- フェアトレード事業
-
新鮮な印象を大切に:高校生とのワークショップを振り返って
- 日本
- 居場所づくり
- 活動中
- 経済自立支援事業
Event イベント情報
-
【2.26開催】<ミャンマーを知るための4章> 第1章 過去の総選挙に見るミャンマーの「民意」―英領植民地期から2020年総選挙までの17回を振り返る―
-
【2.13開催】<パレスチナ連続講座>第6回 ドイツとイスラエル―食と農の植民地主義研究を中心として
-
【2.6開催】<能登の今を知るオンライントーク 第3回> 「変わらない?日本の災害対応」災害救助関連法制のなりたちから能登の事例を考える
-
【1.30開催】 パレスチナ報告会:10月7日から2度目の冬~ガザ越冬支援とヨルダン川西岸
-
【12.19開催】レバノン緊急:停戦後の状況と緊急支援
-
【12.6開催】<能登の今を知るオンライントーク 第2回> 「縁をつなぐ力」~輪島市 重蔵神社に集まる人をつなぎ想いを形にしていく~
-
【11.27オンライン開催】<ミャンマー講座2024> 写真家が見た、ミャンマーで生きるロヒンギャ
-
【10.30開催】<能登の今を知るオンライントーク 第1回> 「にぎやかな過疎」~これからの能登との関わり方を考える~
-
【10.16オンライン開催】<パレスチナ連続講座>第5回 パレスチナ問題の「いま」:ガザ情勢が浮かび上がらせる課題
-
【10.5開催】「停戦を、今すぐに。」人道支援NGOからの声明・キャンドルアクション